2020年6月1日月曜日

ストマジ 4スト化 その1 構想・フレーム作り

日記の中で、ストマジが110と4スト化した
2台を所持している様に見えますけれども、
実は、ストマジ110を分解してエンジンを換装した物になります
この辺りの話は、So-netブログでは詳細を載せてませんでした
部分的な物だけをアップしていたんですが
折角なので、記憶のある物をアップして行きたいと思います。

そもそも、4スト化をとなる経緯ですが
友人のバイク屋での雑談から始まりました。

「4スト化したら、面白いんじゃない?」

この一言ですね

ストマジ = 4ストマジ

ま、ダジャレですね

候補のエンジンは、アドレスV125、シグナス125等ありましたが
中古でも球数が少なくて高騰してたため却下。
当時バカ売れしていた、TODAY(AF61)の入手性が良かった為と
ボアアップなどのパーツがそれなりにあった事、
決め手は、程度の良いエンジンがオクで落札出来た為
TODAY(AF61)のエンジンに決定しました。

しかし、一発目で既存のストマジ110を分解は躊躇したので
フレームを入手してのスタートです。

エンジン換装の最大の問題は、
フレームとの組み合わせですが、今回の組み合わせは最悪です

エンジンその物のハンガー位置が違う。
ハンガー位置

ストマジは、上側、トゥデイは下側なんですね。。
で、フレームに手を加えていく訳ですね
右の写真は加工済みですが、

追加ハンガー
溶接で付け足した部分

素人の溶接なので、仕上がりはご勘弁を。。w
フラットバーで作製してます、これは後に補強されます。

仮1

仮組み状態です。

リアサスは、何かの純正オーリンズ。
フロントは、NSR50を組んでます。

今回は、ここまでブログなので
下に長く伸び過ぎを防ぐ為に細かくアップして行きます。












2020年5月23日土曜日

ストリートマジック 110 カスタムなど 

この画像は、2004年11月当時のものです。

最終的な段階でのものだったと記憶しております
この後、分解されて別物に進化する訳です。

購入時はストマジ110と言う事で某オークションにて落札
が、実はストマジ50に110のエンジンを載せ替えた物で
正規の110ではありませんでした。
まあ、この辺りの話はオークションではありがちなお話なんで
そこまで気にはしていませんでした。

それなりに速いかったし、満足度は高めだったかな。。

遍歴を追ってみましょう。
当時のホームページでアップしていた画像を使ってますので
画質が悪いのはご勘弁ください。



ストマジ110-コワース
入手した当時の初期状態。

この入手状態では、チャンバーがコワース製となっておりました。
それはそれは、爆音で走れたもんではなかったですね
セッティングも出てない、補修箇所は多数あり。
最後は、振動でステーが折れてしまった始末です。。



ストマジ110
マフラー交換後
余りにマフラーが爆音なので、交換した物
台湾スズキ製らしい、アドレスV100用らしい製品。。
付けるのに、切った貼ったした奴。
とても、静音性に優れてましたが最高速は落ちましたね~



ストマジ110
更にマフラー交換
静音性は良かった、V100マフラーでしたけど
地味なスタイルと最高速のダウンは痛かったんで
ベリアル製ステルス アドレス110用を装着。
これは、凄かった!!
最高速も加速も満足の行く物でした。
スタイルも良いですよね~


バックステップ化は定番の改造でした。
 
 
・ノーマルステップ位置 ・バックステップ改造後


・ヘッドライトの交換
・フロントフォークをNSR50用に交換
・テールカウルを、デイトナ製に交換
・LEDブレーキランブへ交換

最終的には、この画像の様になりました。 ↓
12インチ時のストマジ 右側

12インチ時のストマジ 左側

如何ですか?

結構、良い感じだったんですよね。

覚えてるのはこんくらいかな。。

2020年5月22日金曜日

ストリートマジック 4スト化 カスタムなど

ブログが始まる前に公開をしていた
HPをジオシティーズにログとして置いておいたのですが
皆さんご存知の様に、ジオシティーズは終わってしまいました。
それと共に、過去ログも閉鎖となっていましたが
それも、何か寂しい感じなのでこのブログの方へ公開をして行きたいと思います。
ブロガーって、トップが非常によく出来ててラベルを付けておけば
コンテンツとしてサイトの構成の様な事が出来るみたいなんですね
なので、HPに比べてしまうと融通は利きませんが
まあ、興味のある方は観覧してくれるでしょう。。

コンテンツ名は、ストマジ関連としておきます。

因みに現在のストマジは
10年位前にオーバーホール兼、フレームの補強の為に分解して
仕事が忙しくなり、そのまま放置状態です。。
これを復活させるのが今後の課題となっている次第です。
放置し過ぎてしまっているので、エンジンもOHが必要でしょうし
どうなる事やら、、
これは言えるのですが、原形が無い位の改造をしておりますので
転売は不可能な車両ですので、選択肢は。

・ガラクタとして処分するか
・このまま保管するか
・復活させるか。

三択位しかない訳で。。

分解前の最後の状態は、下の状態でした。

さて、どうするか。。

OH前のストマジ

上記までの、記録を兼ねて思い出せる範囲で
日記化していきます。










2019年9月22日日曜日

HUAWEI nova lite2 のお話。

先月の初めに秋葉原で、iPhone6s plus を手放した。
同時に、使ってなかった
Nexus6も手放したので、メイン端末をどうしようか
LeMax2を再度メインへ上げるか。。
Zenfone2もある

しかし、性能と使い勝手が中途半端な感じで
査定の時間を使って悩みながら
中古ショップをフラフラしていた時に
見つけたのが
HUAWEIの nova lite2 国内版 Simフリー
少し箱に汚れあり

裏面にも傷なし


状態はかなり良い。
傷は全くないが、保護フィルムだけは剥がされていたけど
15800円(税込み)と安かった。

HUAWEI端末は、Mate7を以前入手して少しだけ試したけど
かなりの完成度で非常に良い印象だった
しかし、ツムツムでの動作に問題があり手放した
今回は、ツムツムはiPad Proで遊べば良いと思った訳で
今年のモデルで、androidも8.0が標準と来ている
何よりも、使ってみたかったのは
デュアルカメラを使って見たかったんですよね

まあ、電話本体のレビューはあちこちでされてますんで
お任せして、今回は別のレビューをしましょう

肝心かなめの保護ケース


Spigen製カバー
Spigen製のラギッド・アーマー
Spigenさんは、結構前から知っていて
Nexsus5、iPhone6、今回手放した
iPhone6sも同社製品を使用していました
内部画像
 特徴的な、衝撃吸収構造とTPU素材が保護力の秘訣でしょうね
テクスチャー
 上下にカーボン柄になってます。
表面はサラっとした感触でプラスチック感を感じません

各端子の切り欠き
 各端子の切り欠きも完璧ですね

指紋認証部
ピッタリですね~
ディアルレンズ部も綺麗に出来てます
非常にお勧め出来る製品です

ディスプレイの保護

こちらのガラスフィルムを選択。
2枚入り

Qualigと言うメーカーさんですかね

2枚入りで999円と格安でした。

切り欠き部
貼り付けは位置だしをしてしまえば
そんなに難しくはないと思いますが
私は結構な確率で失敗します。。
ゴミがね入っちゃうんですよね


クリアランス
全体的に、少し小さいですかね
元のディスプレイがラウンド処理をしてあるので
端まで行くと浮きが発生するんでしょうね
でも、もう少し攻めて欲しかったかな。。

ベンチマーク


aututu結果
定番のaututuの結果です
kirin659は意外と快適です
と言うよりも、普通に使うならば
全然問題のありません。

この端末は、現在は手放しており
今は、Mate20Liteを使用してます。
どちらも良い端末ですが、nova lite2の方が小ぶりですね

私がメインで遊んでいる
ツムツムの動作は、比較的良い方だと思います
流石にシンデレラは難しいですけれど
出来ないことはないと思います。


シンデレラ LV5 動作チェック













2018年9月4日火曜日

マキタ インパクト TD123D のお話。プチ改造

私のメインのお仕事は、内装品の取り付け屋さん
今現在多いのは、木製手すりなんですが
昔は、エクステリアのアルミ製品を取り付けしてました
カーポートやベランダ、テラス、ウッドデッキとかね
そんな職人な訳で、工具なんかの日記が多いんですが。

やっぱり、電動工具なんかは用途に合わせて
使い分けをしていると、増えてくるんですねぇ

ちょっと、車を整理してたら
充電工具たち
車の中だけで、これだけ出てきました。。
まだ、数台倉庫にあります。。
マキタが多いのは、好みです
と言っても、ここ数年は新しい物を購入してないので
古めの機種が多い訳です
10年位前のかな。。
歳を取ると管理の方が多くなるしね~
(楽したいんで。)

で、古い工具たちで問題になるのは!!

(ん? 前回も同じ様な見出しがあった気がする。。)

お決まりの様に、バッテリーがダメになる訳ですね

今回、クローズアップする機種は!

TD123D
マキタ TD123D インパクトドライバー

2003年位の製品ですので、15年位前ですかね

当時のカタログ
うん、カタログも古さを感じますね~

これは、先輩社員から頂き物でして
殆ど使ってなかったみたいですが
逆にバッテリーも完全放電しており
充電してもろくに持ちませんでした
ニッケル水素って自己放電が多いんですね

充放電を繰り返しおこなったら
若干、回復してきましたが
実用に耐えるとは言い難い現状です。

そこで

お決まりの互換バッテリーの登場!

が!!!!
余りに古いのか
互換品が殆どないんです
ない訳ではないですが、高い!!
5000円位です。。
しかも、デカい!!

うーん。。
と悩んで、何気に14.4vが付かないが
比較なんかをしてみたら
比較してみた その1

比較してみた その2
なんか、同じなんじゃない。。

で、TD123Dに付けようとした訳ですが
当然、ハマりませんでした。。w

よく見ると、溝の大きさが違うわね~

で、本体側を見たら
ああ、ちょっと加工すれば溝に入る事を発見!

加工後のやつね
赤丸の部分をカッターで切り落として
画像の様にすると。。

どーん!!
ばっちり!
付いた訳ですね

めでたしめでたし。。
手持ちのバッテリーが使えてラッキー!

でもね。。

使ったら、簡単ではなかった!!

そうね。
元は、12Vのバッテリーが
14.4vになる訳で。。

回転が高回転で元気な訳ですね
パワーが出ちゃってまぁ~
打撃も凄い高速ですわぁ~
ネジを舐める事まぁ~
・・・・・

(゚Д゚)ゴルァ!

うん
馴れるまで、気を付けないとね。。

※改造は自己責任でよろしくです!
 12Vを14.4Vで駆動させる訳なんで~
 色々な不具合が出てもおかしくはないですね~




2018年9月2日日曜日

超ロングセラー 松下電工 EZ6220 のお話。

先日から、手持ちの工具を整理してます
前回の日記の最後に書いたんですが
松下電工のEZ6220を復活させました。


この製品は、私も購入した日時を
全く覚えていません
只、少なく見ても15年以上前は確実です
初回の発売日はもっと前のはず。。
私が高校を卒業して就職した時に、
先輩社員が使っていたのを覚えてます。
27年前くらいだっけな。。

気になったんで、調べてみました。

情報ありましたよ!

パナソニックの公式サイトのMUSEUMに
発売時の画像と情報がありましたね
1983年頃に、EZ502と発売されて
1993年に生産終了とあります。
実に35年前に
この折り曲げスタイルと手締めのロック機構の
発案確立されたんですね
2018年現在、この折り曲げスタイルを採用している
メーカーはかなりあります。
特許が切れたのでしょうか。。

それよりも驚きなのは、現行品と比較してみても
35年前から殆ど変わってないんですね
トルク調整リングと、折り曲げのヒンジカバー色
後は、本体の印刷文字くらいでしょうか。。
凄いの一言ですね

見つけられた型番だと
初期型 EZ502
後継機 EZ503-EZ503b
その後 EZ6220-EZ6220b-EZ6220X

検索してみると、ここまで確認出来た。
PRO用の電動工具としては
ロングセラーの極みかも知れませんね

長く使うには、必ず起こる問題。

ロングセラーで長く使えるこの製品ですが
絶対に起こる問題で
バッテリーの消耗があります。
勿論、本体のモーターが故障する事もありますが
やっぱり、バッテリーが多いのではないでしょうか?
この製品の標準バッテリーは、
ニッケルカドニウムです。
スペックは、電圧2.4Vで容量1.2Ahです。
標準バッテリー
こちらは、既に生産完了品で
現在入手が出来ません。
メーカーの代替え品としては
バッテリーが、EZ9221 定価5400円(税込み)
専用充電器が、EZ0L10 定価12960円(税込み)
バッテリー本体がニッカドから
リチウムイオンに変更されて
専用充電器も変更しております。
容量も、1.5Ahと若干増えてます。
因みに、本体、充電器、バッテリーのフルセットは
現在、販売されてはいないようですね
Amazonで、3点揃えると19139円です。(2018.9.2現在)

うーん、高い!

充電器とバッテリーだけでも、
Amazon価格で、11816円です。(2018.9.2現在)

これならば、マキタや日立の製品が買えちゃう。

そこで、互換バッテリーの登場。

ここ近年、非常に多く出回ってきている
互換バッテリーの登場です。
前置きが異常に長かったですが、
これ ↓
互換品
今回は、互換バッテリーでは有名なROWAさんではなく
最近評判が良い、POWERGIANTさんの製品です

梱包
中身
こんな感じの製品です
スペックは、ニッケル水素で容量が3Ahとあり
標準の1.2Ahから大幅のアップしてます
充電器は、手持ちのEZ0225で試しました
充電器
普通に充電が可能です。
ここで、ふと思いましたが
ニッケル水素なんですね
リチウムイオンは、標準の充電器では
充電出来ないとレビューしている人が多いんで
このタイプの充電器だと、水素までなんでしょうね~
装着時
装着は、これも特に問題はありません
若干ですが、隙間ができますが
ガタツキも全くありません。

ともあれ、無事に復活出来ました
標準バッテリーがダメになってから
かなりの年数を放置してましたが
普通に動いてます。
まだまだ、頑張れますね

唯一の、欠点って言えば

このロングセラーで非常に良い製品なんですが
当時から気になる点がありました。

それは、先端工具(ビット)の規格。
差し込んだ時に、軽くロックされるんですが
その深さが、11.5mmなんですね
通常の製品は、13mmが多くて
更に、両頭ビットが主流ですので
一般の店舗で購入出来るかどうか。。
余りに、使い難いので
エクステンション
サンフラッグ製 ワンタッチホルダー No.WH635
これを差し込みをサンダーで13㎜から、11.5㎜に加工をして
ボンドを塗り込んで、固定しちゃいました。

こーんな感じ。
完璧です!!!

余計な話ですが。

2段回の回転数切り替えがあるんですが
LOW/200回転、High/400回転
私のだけでしょうかね
締め込みだけが、無段階に近い調整が出来るんですよね
緩める方は、出来ない。。。

只の接点不良なのかな。。。



2018年8月30日木曜日

電動精密ドライバー 関係のお話。。 

PCジャンカーの方々の必須アイテムに
精密ドライバーは不可欠です
そんな私も、ノートPCを分解する為に
かなりビットの多い物を愛用してますが
ネジの多いノートPCとかにあたると
頻繁に分解をする気になりません

そこで、欲しくなるのは
充電式の電動ドライバーですね!
で、最近新調した製品が
↓ これ。

電動ドライバーは昔からの製品ですが
通常サイズの電動ドライバーは
力がありすぎるし、取り回しが悪い
勿論、ペン型の小型製品もありますが
それでも大きいんですよね
私も複数購入をしました

↓ こんなのね
上:EZ7410 中:EZ6220 下:EZ6120

https://naofact.blog.so-net.ne.jp/2007-04-02

11年前の日記ですが、
ちょっと、比較してます

実は、この画像中の一番下の製品。
EZ6120
これが素晴らしい製品でした
絶妙なトルクに高速な回転
マグネットクラッチで手締めが可能!←これが良い
しかし、廃版製品ですので入手は
オークション等ですが、非常に高額です
手放した後に、後悔しましたね~

数年間さまよって
代替え品は無い物かと探しまして
こんなのをホームセンターで発見。。
確か、これもかなり以前に買ってる。

高儀 乾電池式 マイクロ電動ドライバー
2000円位だったかな。。
が、開封して動かしたら
回転がおっそい事まぁ~
100rpmって書いてあったけど
こんなにかい!! って感じです。

で、先日見つけたのが
こちら ↓


これですね
上海問屋さん扱いで、

DN-914899 電動ドライバーセット

これ、発売した時にはチェックしてたんですが
価格が4980円(税別)だったんですが
値下がりをして、現在は2590円(税込み)です

Amazonでは、同製品が6998円です。

上海問屋さんで、買ってください!!!
(声を大にします!!!)

では、画像を入れてご紹介。

パカっとな。
蓋を開けますと、こんな感じ
・本体、ビット6本、充電コード
ここで、気になるのは
左上の丸い奴!

お立ち台やね
これは、充電台でした下側の金属部に電気が流れる仕組みみたいですね
でも、使うと接触不良が頻繁に起きます

マイクロUSBの差し込み
でも、大丈夫!
LEDインジケーターの裏側に
マイクロUSBがありますので
問題はございません。
電源スイッチは、上部にあります。
でもこれ、持つ方向によって
回転方向が変化しますので
かなり、慣れが必要です。

切り欠きがあるね
 余計ですが、これが気になった見たことがある形状ですね

白飛びまくり
iPhone用の充電アダプターが
ピッタシだった
うーむ、取り合えず入れておくかな。。
長さね
さて、本体の長さはこんな感じ。
15センチ程度ですね
溝を注目
この製品の最大の売りではないかな

この溝が肝です
これ、トルク調整用のものです
この製品は、3段階のトルク調整が出来ます
トルクが入った時の挙動は、
コッコッコッコって強めに出る感じですかね

一番強くトルク設定をすると
油断すると手が持ってかれますよ。

肝心の回転速度は


こんな感じですね
250rpm
100rpm製品と比較するとかなり快適です

充電時間は、1時間で3時間使用可能で
350mAhのバッテリーです。

値段も下がって、お手頃になりましたし
お勧めは出来る製品ですが

最大の問題点を最後に書くと

手締めは出来ません!!!

硬いビスは、最初に手動で緩める必要があります
そして、最後に増し締めも手動でしないといけません。

手締め可能ならば、良かったんだけど
価格を考えるとOKですかね~

パナソニックのEZ6120の根強い人気は
ここにある訳ですね
因みに、EZ6220も手締め可能ですよ

ここはPRO用の製品との違いかな。。

EZ6220を復活させようかな。。