精密ドライバーは不可欠です
そんな私も、ノートPCを分解する為に
かなりビットの多い物を愛用してますが
ネジの多いノートPCとかにあたると
頻繁に分解をする気になりません
そこで、欲しくなるのは
充電式の電動ドライバーですね!
で、最近新調した製品が
↓ これ。
電動ドライバーは昔からの製品ですが
通常サイズの電動ドライバーは
力がありすぎるし、取り回しが悪い
勿論、ペン型の小型製品もありますが
それでも大きいんですよね
私も複数購入をしました
↓ こんなのね
![]() |
上:EZ7410 中:EZ6220 下:EZ6120 |
https://naofact.blog.so-net.ne.jp/2007-04-02
11年前の日記ですが、
ちょっと、比較してます
実は、この画像中の一番下の製品。
EZ6120
これが素晴らしい製品でした
絶妙なトルクに高速な回転
マグネットクラッチで手締めが可能!←これが良い
しかし、廃版製品ですので入手は
オークション等ですが、非常に高額です
手放した後に、後悔しましたね~
数年間さまよって
代替え品は無い物かと探しまして
こんなのをホームセンターで発見。。
![]() |
確か、これもかなり以前に買ってる。 |
高儀 乾電池式 マイクロ電動ドライバー
2000円位だったかな。。
が、開封して動かしたら
回転がおっそい事まぁ~
100rpmって書いてあったけど
こんなにかい!! って感じです。
で、先日見つけたのが
こちら ↓
これですね
上海問屋さん扱いで、
DN-914899 電動ドライバーセット
これ、発売した時にはチェックしてたんですが
価格が4980円(税別)だったんですが
値下がりをして、現在は2590円(税込み)です
Amazonでは、同製品が6998円です。
上海問屋さんで、買ってください!!!
(声を大にします!!!)
では、画像を入れてご紹介。
![]() |
パカっとな。 |
・本体、ビット6本、充電コード
ここで、気になるのは
左上の丸い奴!
![]() |
お立ち台やね |
でも、使うと接触不良が頻繁に起きます
![]() |
マイクロUSBの差し込み |
LEDインジケーターの裏側に
マイクロUSBがありますので
問題はございません。
電源スイッチは、上部にあります。
でもこれ、持つ方向によって
回転方向が変化しますので
かなり、慣れが必要です。
![]() |
切り欠きがあるね |
![]() |
白飛びまくり |
ピッタシだった
うーむ、取り合えず入れておくかな。。
![]() |
長さね |
15センチ程度ですね
![]() |
溝を注目 |
この溝が肝です
これ、トルク調整用のものです
この製品は、3段階のトルク調整が出来ます
トルクが入った時の挙動は、
コッコッコッコって強めに出る感じですかね
一番強くトルク設定をすると
油断すると手が持ってかれますよ。
肝心の回転速度は
こんな感じですね
250rpm
100rpm製品と比較するとかなり快適です
充電時間は、1時間で3時間使用可能で
350mAhのバッテリーです。
値段も下がって、お手頃になりましたし
お勧めは出来る製品ですが
最大の問題点を最後に書くと
手締めは出来ません!!!
硬いビスは、最初に手動で緩める必要があります
そして、最後に増し締めも手動でしないといけません。
手締め可能ならば、良かったんだけど
価格を考えるとOKですかね~
パナソニックのEZ6120の根強い人気は
ここにある訳ですね
因みに、EZ6220も手締め可能ですよ
ここはPRO用の製品との違いかな。。
EZ6220を復活させようかな。。